工房 一般公開開始
十日町は、総合きもの産地として年間約130,000点の製品を産み出しています。
その約8割が振袖、留袖、訪問着、付下といった後染め商品、2割が紬絣です。
十日町織物の歴史の中で、
青柳がどのように発展したかを、現代から遡ります
2018平成30年
工房 一般公開開始
2016平成28年
2代目社長十日町市観光協会会長就任
2011平成23年
公開講座「きものの町・十日町」開催
2009平成21年
絞り振袖経済産業局長賞を受賞
十日町市内全10校の中学1年生を対象に
「十日町市和装教育事業」開始
2003平成15年
絞り振袖 新潟県知事賞を受賞
十日町織物協同組合理事長に
青柳2代目社長就任
1999平成11年
紬絞り訪問着
通関東通商作業局長賞を受賞
1997平成9年
「絞り花染め」は25周年を迎え、よりオリジナル性のある賞品の象微として、新しいブランド名「大㐂百花」と命名する
1994平成6年
多色桶染め絞り訪問着
通産省生活産業局長賞を受賞
1992平成4年
社名を「株式会社青柳」に改める
1991平成3年
桶染め絞りコート
関東通商作業局長賞を受賞
1990平成2年
京都店開設
桶絞り振り袖
中小企業局長賞を受賞
1986昭和61年
多色桶染め 絞り訪問着
通産産業局長賞を受賞
1983昭和58年
9月 オープンした地場産業振興センター・クロステンにて、全国の和装業界のトップ300余名が集まって「第1回全国和装サミット」を開催。和装産業は”うるおい提供産業”であるとサミット宣言を採択した。
1980昭和55年
桶染めと絞りに友禅・箔・剌繍を組み合わせた技法を開発
1977昭和52年
先代社長十日町織物組合理事長就任
1952昭和27年
青柳織物株式会社設立
競技会にても大臣賞始め幾多の賞を授る
1950昭和25年
第1回雪まつり
1949昭和24年
戦後初求評会
1948昭和23年
織物業を開業する
1930昭和5年
”意匠白生地”によって
念願の秋冬物が完成。
1928昭和13年
新潟市の誂え染め店に奉公、
7年にわたり友禅技術を修行する
1925大正14年
第1回冬物求評会
1921大正10年
”お召”を開発。
1911明治44年
先代社長 青柳大㐂 新潟市在の黒埼村に生まれる
1910明治43年
十日町で初めて力織機使用
1899明治32年
十日町織物同業組合設立
1887明治20年
佐藤善次郎が明石縮の研究
1829文政12年
宮本茂十郎が絹縮と高機を伝授
1805文化2年
十日町組19ケ村の名主が会津藩庁へ差出した「十日町組地誌書上帳」に、民家の8割以上が越後縮を織っていたと記載されている。
1573天正年間
上杉氏が芋麻(ちょま)の栽培を奨励
1559永禄2年
上杉謙信が越後布を正親町天皇に献上
1380天授6年
室町幕府が越後布を式服に指定
1192建久3年
源頼朝が越布1000反を勅使に与える
905平安時代
藤原忠平が越後布1000反を買上
753奈良時代
調布として貢納された麻布が
正倉院に保存
1500年前古墳時代中期
十日町では米作りとハタ織りの生活が
営まれていた