友禅コース
所要時間 約60分
料金 2,500円

- 友禅染めのきものをつくる際にとおる主な工程をご見学いただきます。
- 引染工程の長い反物をつるした光景や、型付工程のなめらかなヘラさばき、膨大な型の枚数にもぜひご注目ください。
日本のきものの真髄を作りたい-。きものファクトリー青柳は、そんな創作理念をもとに
1938(昭和13)年に「きもののまち」新潟十日町に創業いたしました。
今日まできもの創作の伝統技術をまもり活かし、
「織り」「染め」「絞り」「友禅」「刺繍・箔」までにいたる、
全ての工程を一貫して自社工房で行っております。
これは他の産地にはない誇れる特徴であり、
その高い技術と創作力を活かしたものづくりを続けてきました。
工房で、職人の意気込みや、作品の創作される瞬間を体験されませんか。
十日町地域は、織物産地として1300年にも及ぶ永い歴史をもっています。
年間を通じて風が少なく、空気中の湿度が高い多湿地帯。
昼夜と年間の湿度の変化が少ないという、
織物を扱うには極めて優れた気象条件が揃っています。
糸や布を雪晒しによって漂白するのも雪の恵み。
雪どけ水による豊富な地下水は、染色に好適な軟水で、
すばらしい発色効果をもたらします。
雪こそが越後縮、十日町織物の育ての親なのです。
青柳の工房では、1枚のきものができあがるまでの全ての工程を目の当たりに
できることが、一番の魅力です。
青柳では1980年頃から、工房内で全ての工程を行う「一貫生産システム」を
構築し、きものの染めの高度な複合加工が可能になりました。
伝統技法を受け継ぐ職人の育成にも取り組み、
伝統と革新をもった手業を大切にしたものづくりを日々続けています。
そんな青柳の工房で、どのようにきものがつくられているのか、
ぜひご覧になってみてください。
カレンダーより日程をお選び下さい。日付をクリックすると「ご予約フォーム」へ進みます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
コース名をタップすると詳細が表示されます
所要時間 約60分
料金 2,500円
所要時間 約60分
料金 2,500円
所要時間 約90分
料金 3,000円
(当日の工房の稼働状況によっては、見学の順番や内容を変更させていただく場合がございます。)
当工房の創業当時から現在までのあゆみを、
当時の写真や貴重な品々と共にご覧頂けます。
十日町の織物の歴史も併せてご紹介しています。
当工房にて染め上げたきものの素材を用いた
オリジナルブランド「WAPON」の小物やバッグをご覧頂けます。
絹の風合いや染めの美しさを活かして丁寧に作られた商品は、
日常に愛用できるものばかりです。
青柳見学の記念に、きもののまち十日町のお土産に、
ぜひお気に入りを見つけてください。
青柳には50名を超える社員がおり、
一人一人がエキスパートであり、
伝統技術を支える存在です。